MENU

はまぐりの砂抜き不要?スーパーで買ってきてからどうしたらいい?

はまぐり 砂抜き

スーパーで買ったハマグリには、砂抜きが必要なのでしょうか?

「砂抜き済み」と表示されている商品の真の意味や、なぜ「砂抜きが必要」とラベルが貼られるのか、そんな疑問にお答えします。

砂抜きの主目的は、ハマグリが砂を吐き出させることだけではありません。

ハマグリの流通について業者さんから聞いた話を元に、砂抜きがなぜ必要なのか、そして砂抜きが不要である場合も含めて、分かりやすくご説明します。

目次

スーパーで買ってくるはまぐりは砂抜きするべき?

旬のハマグリは、その味わいが本当に絶品です。

我が家もハマグリが大好物で、スープから天ぷら、フライまで多彩な料理で楽しんでいます。

特に、ひな祭りの季節にはスーパーでパッケージされたハマグリをよく目にします。

パッケージを見ると、「砂抜き済み」や「砂抜き必要」との表記があることに気づきます。

しかし、砂抜き済みとされるものでも、料理している際に砂を噛むことがあり、これは高価なハマグリであっても同様です。そのため、我が家では「砂抜き済み」と表示されていても、自分で再び砂抜きを行っています。

実際に砂抜きをしてみると、砂抜き済みでも必要とされているものでも、砂の量にはばらつきがあります。

外見だけでは判断が難しいため、購入時は店の表示を目安にしていますが、砂抜き済みであっても砂が残っている場合があります。

砂の感触は非常に不快で、料理の味を損ねることも。

そのため、砂抜き済みのハマグリであっても、念のために調理前に砂抜きをすることが重要です。さ

らに、砂抜きは砂だけでなく、ハマグリが吸い込んでいる不純物を排出させる役割もあります。

家庭での砂抜きを行うと、行わない場合と比べて明らかな味の違いが感じられることが私の経験です。

「砂抜き済み」とされていても砂が残っていることがあるため、調理前の砂抜きは、ハマグリの中の不純物を取り除く上でも有効です。

スーパーのはまぐりは砂抜きをしているの?

スーパーマーケットで販売されているハマグリに砂が含まれる理由について、魚介類の仕入れを行っている知人に尋ねてみたところ、興味深い情報を得ました。

貝類は新鮮さが非常に重要で、特にハマグリは生きた状態でパックされることが一般的です。

その後、仕入れたハマグリは海水や塩水に浸されることがあります。

しかし、「砂抜き済み」と「砂抜きが必要」と表示されているハマグリには、どのような違いがあるのでしょうか。

「砂抜き済み」と表示されているハマグリは、砂抜き処理が行われていることを意味しますが、その基準は特に定められていません。新鮮さを保つために生きた状態でパックされるハマグリは、通常、仕入れる前に海水などで部分的な砂抜き処理が行われています。

店舗によっては、在庫を保管する時間がある場合、この時点で「砂抜き済み」として販売されることもあります。

また、一部の店舗では、仕入れた後に再度砂抜き処理を行うこともあるようです。

店舗ごとに砂抜きの度合いに違いがあるため、砂抜きがどの程度行われているか気になる場合は、店員に直接尋ねることがおすすめです。

スーパーで売っているはまぐりには「砂抜きをしてください」ってかいてあるのはなぜ?

スーパーで販売されているハマグリについて、「砂抜きをしてください」といった表示を見かけることがありますが、その背後には次の2つの理由が考えられます。

  1. 砂抜きが不十分または行われていない場合
  2. 顧客からの苦情を防ぐための対策

もし店舗が砂抜きを適切に行っていない場合、消費者にとっては砂抜きが必要です。

ただし、苦情を未然に防ぐために、一度砂抜き処理を行った後、商品に「砂抜きをしてください」という表示がされることもあります。

一度砂抜きが行われたなら、自宅で再度砂抜きを行う必要はありません。

これは最近の消費者の嗜好に影響されています。

近年の消費者は、「砂抜き済み」の商品については、砂が入っていないという前提で考える傾向があります。

そのため、「砂抜き済み」と表示することで、苦情の可能性が低くなることがあります。

しかし、実際には砂抜き処理の質にばらつきがあるため、商品がどれだけ砂抜きされたかは試食しないと分かりません。

したがって、「砂抜きをしてください」という表示は、店舗にとって効果的な苦情対策と言えます。

ハマグリの外見だけでは、「砂抜きをしてください」という表示の目的が砂抜きが不十分な場合なのか、苦情を防ぐための対策なのかを判断するのは難しいです。

そのため、砂抜きが不確かな場合は、確実に砂抜きを行うことが重要です。

はまぐりは砂抜きが必要?結論

ネット上では、よく「ハマグリは砂を飲み込まない」という主張が見られますが、潮干狩りの経験者からすると、これには異論が出るかもしれません。

通常、ハマグリはアサリよりも水深の深い場所に生息しています。

厳密に言えば、ハマグリが砂を「飲み込む」かどうかは別として、他の貝と同じく海水と砂の環境で生息している生物です。そのため、砂が貝に付着していることは珍しくありませんし、砂が一切入っていないということはまずありません。

実際、私自身も、ハマグリの中に砂が入っていることから生じる不快な「ジャリッ!」という感覚を、自宅やレストランで何度も経験したことがあります。

さらに言えば、店から購入したハマグリを砂抜きすると、砂を含んでいるハマグリは確実にその砂を吐き出します。

店舗側も、「砂抜き済み」または「砂抜きをしてください」といった表示を行っていることから、”ハマグリは砂を飲み込まない”という主張は疑問視されるべきでしょう。

また、「ハマグリは販売前に砂抜きはされている。砂抜き前提で流通しているので必要ない」という意見もあります。

前述の通り、ハマグリは通常、仕入れた際から海水に浸されて流通することが一般的ですが、流通経路や店舗の保管条件、前処理方法によってその期間は異なります。

こうした意見に惑わされずに、ハマグリの砂抜きを怠ると、料理が台無しになるだけでなく、無駄にお金を使ってしまったり、楽しい食事の雰囲気を損ねてしまう可能性があります。

要するに、「砂抜き済み」と「砂抜きをしてください」の表示に関係なく、美味しくハマグリを楽しむためには、購入後、しっかりと砂抜きを行うことが大切です。

はまぐりの砂抜きについて まとめ


スーパーで販売されているハマグリには、「砂抜き済み」と記載されたものと「砂抜きをしてください」と記載されたものが存在します。

「砂抜き済み」のハマグリであっても、時折砂が残存していることがあり、また、貝自体が排出する汚れた水を取り除くためにも、調理の前に砂抜きを行うことをお勧めします。

「砂抜きをしてください」と記載されている理由には、顧客からの苦情を防ぐ意図も含まれています。

一方で、「ハマグリの砂抜きは不要」と主張する声も存在しますが、実際にはそれは当てはまりません。

購入したハマグリが「砂抜き済み」であっても、砂抜きが必要な場合もあり、美味しいハマグリを楽しむためには、家庭で適切な前処理が欠かせません。

ハマグリは繊細な生き物であり、丁寧な取り扱いと確実な砂抜きが不可欠です。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次