リーズナブルな価格帯のアクセサリーや金メッキのジュエリーを使っていると、時間の経過と共にその数は自然と増えていきます。
使い続けたり、しばらく放置しておくと、緑色や黒、赤に変色してしまうことがよくあります。
大切なアクセサリーが黒く変色するのは、とても残念なことです。
私自身も、長い間使っていなかったアクセサリーを着けようと思ったら黒くなっていて、結局別のものを選んだことがあります。
購入したアクセサリーを黒ずみだけで処分するのはもったいないですよね。
変色を取り除く方法が存在すれば、とても助かります。
今回は、金メッキのアクセサリーが変色や汚れる原因、その掃除方法、そして変色を防ぐ対策についてご紹介します。
金メッキアクセサリーの黒ずみを落とす方法
金メッキされたアクセサリーが傷つくと、その変色やくすみを元に戻すのは難しいため、注意が求められます。
しかし、酸化による変色は適切なケアによって元の色味を取り戻すことが可能です。
長期間使用せずに変色してしまった、または日常的に使っていて黒ずんでしまった金メッキアクセサリーを元通りにする方法があります。
家庭で手軽にできる変色取りの方法をここで紹介します。
クエン酸やお酢を使った清掃方法
耐熱の容器にアクセサリーを入れます。
クエン酸またはお酢を小さじ1杯加えます。
アクセサリーがすっぽりと浸かるようにお湯を足します。
クエン酸が粉末の場合はしっかりと溶かして混ぜます。
そのまま約1時間放置します。
その後、水で洗い流します。
ブラシで汚れを優しく磨きます。
最後に水で洗い流し、乾燥させます。
アクセサリーのクリーニングに重曹とアルミホイルを使用
一般的な掃除用重曹は、アクセサリーの手入れにも効果的です。
必要な材料:
- 小さじ1の重曹
- アルミホイル
- 容器(紙コップでもOK)
- 80℃程度のお湯
クリーニング手順:
- アルミホイルを容器に敷き、重曹を加えます。
- お湯を入れて重曹をしっかり混ぜ合わせます。
- アクセサリーを入れて5分程度待ちます。
- 変色が改善されたら、アクセサリーを水で洗い流します。
この方法では重曹とアルミホイルが化学反応を起こし、金メッキの変色や黒ずみを除去します。
特に汚れがひどい場合、重曹をペースト状にして直接使用すると傷がつかずに済みます。
中性洗剤を使ったクリーニング方法
日常的な食器用の中性洗剤も、アクセサリーの清掃に有用です。
必要な材料:
- 中性洗剤(食器用)
- 容器
- 80℃程度のお湯
クリーニング手順:
- 容器にお湯を入れます。
- 中性洗剤を加えてよく混ぜます。
- アクセサリーを入れて30分ほど浸け置きます。
- 丁寧にすすぎ、水分を拭き取ります。
重曹と比べると時間はかかりますが、手軽に実施できる利点があります。緑青のような変色もこの方法で改善が見込めます。
さらに、私は100円ショップで購入した磨きクロスを使用して、小さなアクセサリーの頻繁な手入れを行っています。
手頃な値段の金メッキアクセサリーが変色する理由と背後にある事情
店舗には100円から300円程度で手に入るお手頃かつ魅力的なアクセサリーが豊富に並んでいます。
安価なため、知らず知らずのうちに多くを購入し、いざ着けようとすると既に色が変わっていることが少なくありません。
金メッキされたアクセサリーは、剥がれや色変わりが起こりやすい性質を持っています。
変色や剥がれを引き起こす要因にはいくつかありますが、主なものを以下に挙げます。
皮脂や汗による酸化作用
アクセサリーが直接肌に触れることから、皮脂や汗が付着しやすいです。
これらが酸化して錆や変色、メッキの剥離を引き起こします。
湿度と温度の影響
金メッキは湿度や温度に敏感で、水仕事をしている間やお風呂に入るときに付けたままにしてしまうと、水分によって変色が起こります。
空気との反応
金メッキのアクセサリーは空気中の硫化水素と反応しやすく、空気にさらされるだけで変色することがあります。
摩擦による影響
アクセサリー同士がこすれ合い、傷がつくと変色することがあります。
また、取り扱いが荒いと、メッキが剥がれやすくなります。
金メッキアクセサリーは、放置していても、また身につけていても変色の原因となります。
そのため、日々のケアが変色を防ぐ鍵となります。
サビと汚れの発生原因とその種類
サビや汚れは様々な素材で共通の原因があるものの、素材によって発生の仕方や見た目が異なります。
緑青による緑色の変色
湿気の多い場所で見られる緑色の変色は「緑青(ロクショウ)」と呼ばれ、これは酸素や二酸化炭素と反応して形成される結晶です。主に銅が酸化することで発生するサビの一形態です。
黒色の汚れは硫化銀
黒色の汚れは、銀と硫黄が反応して生じる硫化銀によるものです。
この場合の銀はアクセサリーに使用される金属を指し、硫黄は人のタンパク質(例えば髪の毛や皮膚)に由来します。
これは黒サビとも称され、一般的なサビとは異なり金属の内部には浸透しません。
赤サビの問題点
シルバー素材では発生しないものの、メッキ素材である場合、剥がれた部分から赤サビが生じる可能性があります。
赤サビは広がりやすいため、早期に対処することが肝心です。
金メッキアクセサリーの変色や汚れ防止対策
金メッキアクセサリーの黒ずみ汚れ除去方法を説明した後、変色や汚れを未然に防ぐ方法も重要です。
湿気対策
金メッキアクセサリーは湿気に弱いため、濡れると変色しやすくなります。
お風呂に入るときなど、アクセサリーをつけたままにしないよう注意しましょう。
万が一濡れてしまった場合は、すぐに乾いた布で拭き取ることが重要です。
コーティング剤の使用
市販のアクセサリー用コーティング剤の使用も良い方法です。
これにより、長期間の保管中や日常的な使用中にも変色を防ぐことが可能です。
特に気に入っているアクセサリーには、このコーティング剤の利用がおすすめです。
研磨剤の使用には注意
歯磨き粉のような研磨剤入りの製品で磨くと、金メッキに傷をつける可能性があります。
金メッキは傷がつきやすいため、研磨剤の使用は避けることが望ましいです。
金メッキアクセサリーの変色や黒ずみ除去、色戻しの方法 まとめ
アクセサリーを着ける際に変色していると気落ちすることでしょう。
メッキが剥がれた部分は修復不可能ですが、変色部分は改善できるかもしれません。一度、提案した手法を試してみる価値はあります。
日常的に変色を予防する方法を取り入れたり、変色してしまった際にケアすることも大切です。自分で丁寧にケアすることで、アクセサリーに対する愛着が深まります。
身近なものでアクセサリーの輝きを取り戻し、ファッションをより楽しむことができますよ。
コメント