洋梨の風味に不満がある方へ、その原因は何でしょうか?
洋梨の最適な食べごろを判別する手法や、追熟のアプローチについても詳しく解説いたします。
スーパーや市場で手に入れた洋梨が期待通りの美味しさに届かない背景や、食べごろを見極める際の3つの手がかり、さらなる追熟を促進または遅らせる方法について、わかりやすくお伝えいたします。
洋梨のおいしい食べごろ?
「洋梨」の美味しい季節がやってまいりました。
私は子供の頃から洋梨が大好きで、あの濃厚で華やかな甘い香りを嗅ぐだけで、思わずよだれが出そうになります^^
洋梨にはラ・フランス、ルレクチェ、バートレットなどさまざまな品種が存在しますが、その中でも「ラ・フランス」という果物の女王と称される品種は、日本で最も有名で人気があります。
品種によって旬の時期が少しずつ異なりますが、秋から冬にかけてが洋梨の旬の季節となります。
スーパーや市場には多彩な種類の洋梨が陳列されています。
「購入した洋梨が硬くて、予想していたよりも美味しくないことがある…」という経験はありませんか?
それはもしかすると、洋梨そのものが美味しくないのではなく、単にまだ食べごろでない可能性があります。
噛むと歯ごたえがある 香りがあまり感じられない 果肉がジューシーでない このような場合、その洋梨がまだ食べごろではない兆候かもしれません。
洋梨は完熟させると、非常に美味しくいただけます。
食べごろを見誤らないように、洋梨の食べごろの見極め方をご紹介しましょう。
洋梨の一番おいしい時期は?
洋梨は、その風味を十分に楽しむために「追熟」が必要な果物です。
「追熟」とは、収穫後、一定の期間を経て、洋梨の甘さを増し、果肉を柔らかくする処理方法です。
これによって、収穫後の果物を熟成させるのです。
洋梨以外にも、追熟が必要な果物はいくつかあります。
なぜこれらの果物に追熟が必要なのかというと、完熟すると傷みやすく、おいしい食べごろを逃してしまうからです。
そのため、これらの果物は未熟な状態で収穫し、出荷後に追熟させる必要があるのです。
要するに、追熟が必要な果物である洋梨は、
「お店で販売されている時点ではまだ食べごろではない」
ということです。
ところで、いつ洋梨が食べごろになるのかという問題ですが、洋梨の場合、見た目だけでは食べごろを判断するのは難しい特徴があります。
例えば、バナナは表面に黒い斑点(シュガースポット)が出ることで熟成を示しますが、洋梨は追熟しても皮の色があまり変わらないことが一般的です。
品種によっては、追熟すると洋梨の皮の色が緑から山吹色に変わるものもありますが、
洋梨の熟成度を見極める際には「香り」も重要なポイントとなります。
洋梨食べごろの目安
洋梨の熟れ具合を判断する際のポイントは、「香り」、「しわ」、「弾力」の3つです。
洋梨が熟れるにつれて、その香りが強くなり、果肉の周りに弾力が現れます。
また、軸の周りや軸の反対側にしわのような模様が出現し、軸の周囲や反対側の部分が柔らかく触れるように感じられると、ほぼ食べごろ(完熟)に近づいています。
完全に熟した洋梨は非常に傷みやすく、冷蔵庫で保存してもあまり日持ちしないため、食べごろになったらできるだけ早く食べることをおすすめします。
なお、食べごろになると、特に軸と反対側の部分から甘い香りが広がってきますので、香りも判断の参考になります。
洋梨のおすすめの追熟方法
洋梨を追熟させる基本的な方法は、室温での保存です。
洋梨の風味や美味しさを最大限に引き出すためには、温度を摂氏15度から20度の範囲に保つことが重要です。
未熟な洋梨を追熟させるには、新聞紙で包むかポリ袋に入れて、直射日光を避けながら室温で保存します。
お店で購入した洋梨が、軸がしっかりとしており、表面に傷がなく、まだ少し青みが残っていて硬い場合、追熟には通常、数日から1週間程度の室温での保存が適しています。
ただし、摂氏20度以上の高温になると、洋梨は早く熟す可能性がありますので、暖かい場所に置く際には注意が必要です。
洋梨の熟度は保存温度に左右され、温度を調整することで食べごろを早めたり遅らせたりすることができます。
洋梨を早く完熟にする方法
洋梨の熟成を促進させるためには、保存温度を上げる必要があります。
急いで食べたい場合、洋梨を温かい部屋に置くのが一般的です。
ただし、温度を過度に上げすぎると、30℃以上の高温で保存すると、果肉の食感が劣化したり、傷んだりする可能性があるため、気をつけましょう。
多くの洋梨を持っている場合、効率よく食べるために、数個ずつ高温の場所に移動させ、順次熟成させる方法が便利です。
さらに、洋梨の熟成をさらに早めたい場合、洋梨とりんごを一緒にポリ袋に入れる方法があります。
りんごは「エチレンガス」と呼ばれるガスを発散し、同じ袋に入っている他の果物の熟成を促進する効果があります。
つまり、りんごは洋梨の熟成を助ける役割を果たします。
洋梨とりんごを同じ袋に入れると、りんごから発せられるエチレンガスが洋梨の熟成を促進し、一度熟成が始まるとエチレンガスの放出が増加するため、熟成が速まります。
この方法は迅速に効果が現れるため、洋梨の状態を頻繁に確認することが大切です。
洋梨の熟成を遅らせる方法
洋梨の熟成を遅らせる方法を紹介します。
洋梨の熟期を遅らせるには、保存温度を低く保つことが大切です。
洋梨を遅く食べたい場合は、洋梨が完熟する前に、できるだけ早く冷蔵庫に保管しましょう。
この際、洋梨を湿気から守るために、新聞紙などで包んでからポリ袋に入れると良いです。
洋梨を良好な状態で保つためには、洋梨の水分を保つように密閉状態を維持することが大切です。
洋梨の状態によりますが、冷蔵庫の野菜室や冷蔵室で保管すると、3週間から4週間ほど保存期間を延ばすことができます。
ただし、冷蔵庫の野菜室や冷蔵室で洋梨を保管する際には、りんごに気を付ける必要があります。
先述の通り、りんごが放出するエチレンガスは洋梨の熟成を促進する作用があるため、洋梨とりんごを同じ場所に保管しないように心掛けましょう。
洋梨の食べごろについて まとめ
洋梨の食べごろを判断する際には、硬さや風味、果肉のジューシーさなどが重要な基準となります。
洋梨が美味しくない場合、それはまだ完熟していない可能性があります。
洋梨は、香りが強くなり、軸の周りにしわが出現し、軸の周囲や軸の反対側のおしりが柔らかく感じられると、食べごろ(完熟)に近づいています。
洋梨は「追熟」が必要な果物で、通常、お店で販売される時点ではまだ食べごろではないものが陳列されています。
お店で購入した洋梨が、軸がしっかりしており、表面に傷がなく、まだ少し青みが残り、硬い場合、追熟にかかる目安は通常、常温(室温)で数日から1週間程度です。
洋梨の熟成度は、保存温度に左右され、温度が高いと食べごろが早く訪れ、温度が低いと遅くなります。
洋梨の食べごろを判断する際には、「香り」、「しわ」、「弾力」の3つの要素が重要です。
完熟した洋梨は、冷蔵庫で数時間前から冷やすことで、美味しさが一層引き立ちます。
また、完熟した洋梨は凍らせても美味しく楽しむことができます。洋梨の皮をむいて適切なサイズに切り、ジップロック袋などの冷凍容器に入れて冷凍庫で凍らせると、シャーベットのようなデザートとして楽しむことができます。
コメント