MENU

米5キロは何合のこと?何食分になるの?

米5キロ 何合

お米を炊く時や買い物をする時に、どのくらいの量を炊けばいいのか、どのくらい買えばいいのか、迷うことはよくありますよね。

この記事では、5キロのお米が実際に何合になるか、そしてそれがどれほどの食事量になるのかについて、丁寧に説明しています。

目次

お米10kg、5kgは何合?

5キログラムのお米は何合に相当するのか、そして10キログラムはどうでしょうか?これに対する答えは次の通りです。

お米(精白米)5キログラムは、およそ33合です。

これは、1合のお米が150グラムであることから導き出されます。したがって、5キログラム(5000グラム)を150グラムで割ると、33.33合という計算になります。

同様にして計算すると、10キログラム(10000グラム)は66.66合に、2キログラム(2000グラム)は13.33合になります。

5kgのお米は何食分になる?

5キロのお米を炊いたら、どれくらいの食事量になるのかを解説します。

一般的に、お米1合(150グラム)を炊くと、約330グラムのご飯になります。これは、炊飯後のご飯の重さが元のお米の約2.2倍になることを意味します。

従って、5キロのお米を炊くと、5キロ×2.2=11キロのご飯ができるわけです。

ここから、1食あたりのご飯の量を設定すれば、全体で何食分かを算出できます。例えば、1食を180グラムとすると、11キロ(11000グラム)÷180グラムで、約61食分となります。

しかし、単に「61食分」と言われてもピンとこないかもしれませんね。

そこで、家族の人数や1日の食事回数に応じて、5キロのお米がどのくらい持つかを表にしてまとめたので、ぜひ参考にしてください。

5キログラムのお米が、家族構成や食事の回数によってどれだけ持つかを、こちらにまとめました。情報は全てスクロールして確認可能です。

計算の端数は省いてあります。

  • 1人暮らし:1日に1食なら61日分、2食なら30日分、3食なら20日分
  • 2人家族:1日に1食なら30日分、2食なら15日分、3食なら10日分
  • 3人家族:1日に1食なら20日分、2食なら10日分、3食なら6日分
  • 4人家族:1日に1食なら15日分、2食なら7日分、3食なら5日分
  • 5人家族:1日に1食なら12日分、2食なら6日分、3食なら4日分

この表を参考にすれば、自分の生活スタイルに合わせて必要なお米の量を見積もることができます。

結局何合のお米を炊いたらいいの?

ご飯をどのくらい炊けば良いか悩んでいる方へ。

もし「ご飯を炊いておいて」と頼まれて、具体的な量が分からない場合は、この便利な表を参考にしてみてください。

表では、一般的に180グラム程度のご飯を1杯と見なし、その量が全体で何杯になるかをおおよそ計算しています。

ただし、性別や年齢によって食べる量に違いがあるので、その点を考慮しながらこの表を使ってみてくださいね。

お米を炊くときの合数ごとのご飯の重さと杯数の目安を以下にまとめました。

  • 1合: 330グラムで約2杯(165グラム×2杯)
  • 2合: 660グラムで約4杯(165グラム×4杯)
  • 3合: 990グラムで約6杯(165グラム×6杯)
  • 4合: 1320グラムで約7杯(188グラム×7杯)
  • 5合: 1650グラムで約9杯(183グラム×9杯)

ちなみに、私たちの家では、2.5合のような少し中途半端な合数で炊くこともあります。

お米をカップですりきり1杯にして、正確な水の量で炊く「お米の美味しい炊き方」が推奨されていますが、私自身は量り方が少々適当なため、気になりません。

(実際、すりきりをしたことがありません)それでも、お米が美味しく炊けるのは、質の良いお米と高性能な炊飯器のおかげですね。

まとめ いったい米5kgは何合


要するに、5キログラムのお米は大体33合に相当します。

もし1食あたりのご飯を180グラムと仮定すれば、これは約61食分になるというわけです。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次